![]() |
令和4年8月3日 |
緊急連絡 | ||
お知らせ |
8月度のお楽しみ講座について 「8月度は、講座開催場所が確保できないため残念ですが夏休みとします。 開催希望の講座などありましたら、企画担当の野口さんまで連絡してください。」 |
|
新型コロナウイルスの感染者が急増しております 「まん延防止等重点措置」の指定が解除された後、1時的には新規感染者数が減少傾向にありましたが、その後、再び増加傾向へと転じ、過去最大の感染者数を記録しました。これ以上の感染再拡大の事態を回避するため、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指衛生、密の回避、こまめな換気、体調不良時の行動ストップなど、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。 |
||
ワクチン接種証明書アプリ ※3回目の接種終了された方も下記操作で証明書が取得できます 12月20日より新型コロナワクチン接種証明書アプリがデジタル庁からリリースされました パソコンクラブとしてはスマホを使っての証明書入手は学習にもなると思います。 海外旅行はもちろんのこと、今後国内でも証明が必要になるかもしれません。 「手続きにはマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。」 証明書アプリの入手するための手順はこちらから |
![]() |
|
クラブについて | ||||
当クラブは平成13年(2001年)6月将来の情報化社会に適応できるパソコン技術等を学ぶため、 各務原市松が丘の有志にて地域のボランティア活動とし発足しました。 当初は「長寿会PCクラブ」としてスタートし、学習コースは「入門」「初級」の2クラスでした。 その後、対象を一般シニアや主婦層に広げ、更に松が丘に限定せず クラブの目的に賛同頂ける方ならどなたでも参加いただけるように拡大いたしました。 クラブは次の3つの目的を持っています。 ① パソコン操作・利用技術等をお互いに助け合って楽しく習得する。 (学習会等の活動) ② その技術や知識をもって、地域社会等の発展に寄与する。 (ボランティア活動) ③ 会員相互の親睦をはかり、豊かな健康的な生き方をめざす。 (その他の活動) 併せて、各務原市等と協働して広く市民のための地域情報化推進員活動を行う。 10周年を迎えた平成23年までに『中級コース」、「画像加工」、「検定勉強会」、「ロビー」などの コースを加え、更に24年度からは復習コースを新設して幅広いレベルの方々や多様化した 希望等にも対応できるクラブとなりました。 また、気軽に何でも相談できる「パソコン相談室」を常設しており、 更にはパソコンの楽しい利用法を学ぶ「お楽しみ講座」も開いています。 このような学習会等に加え、地域の小中学校や長寿会へのパソコン指導等 ボランティア活動も常時実施しています。そして、その他の活動として、 アウトドアでの里山歩きやデジカメ撮影会なども続けています。 この結果今や会員数は百数十人の規模となり、 パソコン中心ですが「学ぶ」「役立つ」「遊ぶ」の総合生涯学習活動に発展しています。
|